「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」観賞

老人養護に赤ん坊が捨てられた。その子は老人のような姿をしてたが施設職員のクイニーはその子にベンジャミンと名付け育てる。成長するにつれ若返っていくベンジャミンはある日、6歳の少女デイジーに出会うのだった......


一言で言ってしまえば
ブラピ・ミーツ・「フォレスト・ガンプ」
といった体の作品である。

時代の流れと逆流するように若返る様とそのせいで翻弄される男をブラッド・ピットはとても上手に演じた。後半の20代の演技なんか多分CGとか使ってるんだろうけど、「リバー・ランズ・スルー・イット」時のブラピを彷彿とさせファンには垂涎ものではなかろーか?また相手役のケイト・ブランシェットも若いときから中年まで簡単なメイクと仕草だけで演じ分けた(お婆ちゃん時はさすがに特殊メイクだけど)。ハリウッドきっての演技派の本領発揮だろう。
昨今流行りの単館系には見られない”金かけた感”バッチリなところも映画として評価できるし、なにより監督のデビッド・フィンチャーらしからぬ正統な作りに舌を巻いた。
老いたデイジーが話すベンジャミンの晩年とその臨終に目頭が熱くなるほどに。
アカデミー賞にノミネートされたが、なるほど、アカデミー会員が好きそうな作品ではあるな。

しかし、俺的には「フォレスト・ガンプ」や「ビッグ・フィッシュ」の方が心に残るように思う。とある男の一代記という点では三作三様だが”数奇さ”では「フォレスト・ガンプ」の勝ちだし”人生賛歌”としては「ビッグ・フィッシュ」の方が優るのだ。
”どんどん若返”る”ブラッド・ピット”という設定もキャスティングも贅沢な映画のくせに消化不良って感じ。「思ったほど数奇じゃないよね」って印象が残るのだな。

とはいうものの、だからこそ共感できる部分もあるし、フィンチャー嫌いの俺でも160分オーバーの長尺を飽きずに観ることができたのでとりあえず観て損はないと思われる。でも「フォレスト・ガンプ」が無性に観たくなったのが正直なとこ。(笑)

59点


「景気悪いっすねー」
「そうだなぁこのままじゃ前年対比マイナスだよ」
「本命の単価アップは一昨年やったし、友達は去年やったでしょ?義理は頭打ちですしねー」
「自分用ってのはどうだ?」
「あーそれも去年やりました。でもダメでしたわ」
「よく考えると自分用に買うのに14日にこだわる必要ないもんな」
「そういやそうっすね、広告費無駄にしたって役員に怒られちゃいましたよ」
「電通もテキトーなこと言うからなぁ」

「......男が女にあげるってのはどうだ?」
「いいっすね。マーケット倍増じゃないっすか!」
「テキトーなコピー作ってよ、男の子からも告白しようよ!みたいな」
「今まで縁のなかったブサメンが沢山買ったりしますよ」
「よっしゃ!電通の担当呼べ! 会議だ!!」




ってー感じで企画されたんだよ。絶対。

逆チョコって....

なめとんのか、チョコ業界 

入ってきたもの
入ってきたもの
インフル、入ってる。

ロンブーは”あつし”と”じゅん”

...

........

...............

いやいや、”淳”と書いて”じゅん”じゃなく”あつし”と呼ぶんだ。
じゃー金髪の方なんつったっけ?

じゅんとあつし

音感的にはとても近いと思う。
とすると”○。ん”的な名前か。
ジョン じゃねーし、しゅん じゃねーし。
ア行から順番に発音してみるか

あぁん いぁん うぁん えぁん おぁん
かぁん きぁん くぁん けぁん こぁん
しぁん すぁん .......
 
...

........

...............
 
あーくそーーー喉痛い.......... 
 


...

........

...............


なんだっけ?
あ、そだそだ
アツシと....

...

........

...............

えーと.......なんか  ンパッってな感じの名前だったようなきがするんだよなぁ....





と、亮ちゃんであたま一杯にしながら過ごしました。(笑)
ようやく復活です。

あんまりリレンザ効かんかった(ーー;)....
せきが残るもののとりあえず仕事復帰。
いやぁリレンザのおかげか熱は最高9度弱で済んだものの、だらだらと一週間微熱&のどの痛みがとれず眠れなかった。
インフルエンザの良いとこ(?)は2〜3日の高温とその後のスカッとした回復ではないのか?!年寄りのションベンみたいにだらだらと長引きやがって!

と理不尽な怒りを吐き出してはみるものの、一緒にかかったであろう娘はリレンザ服用後2日で回復、先行した次男坊もそうだったので単純に俺の生命力の無さに起因するのかもしれない。
うーむ、厄年。こんなところにも、である。


皆様、くれぐれも気をつけましょう。

とにかく薬用石鹸での手洗いとうがいです。
ちなみにインフルエンザウィルスは口腔に接触してから20分で感染するらしいので長時間外出の場合は途中でうがいがよろしいかと思われます。
ディズニーがドリームワークスSKGと映画配給をめぐり、9日にも契約締結を発表する見通しとのこと。


http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-36374120090209



ええーーーーーーーー(;゚д゚)ーーーーーーーーー

ドリームワークス!
「シュレック」つくっといてディズニーと提携かよ!!


世界的恐慌の余波がここにもか。
ビックリだ。

サイバラさん渾身の一冊、である。

中学生以上を対象とした児童書という体をなしているものの、現代を生きるオトナにも十分通用する本書はタイトルの通り、西原が生きてきた上で「おかね」にまつわる数々のエピソードを書いた半生記的なエッセイである。

書かれてる内容は彼女が今までマンガで書いてきたことを文章におこしただけではあるが、文章になることで彼女の無頼と優しさが引き立つのだ。
日本で一番ステキなかあさんであり今どきFXで大損こくバカ女が教えてくれることはとても大きく、重い。

中学生にはちと刺激的すぎるが、高校生以上で社会に疑問を持つものは必読である。
公務員のお給料を全額政府紙幣で支給するってのはどうだ?

昨日、テキトーに書いた公務員のお給料を全額政府紙幣で支給するという案だが、案外と理にかなってることに気付く。

第一に総支出の抑制につながるという点だ。国債、地方債を発行して給料を出すよか金利分お得になる。

第二にセック鈴木さんが書いてたとおり公務員紙幣がストックオプション的な役割を持つようになり、公務員紙幣の価値を維持するため少なくとも現状よりは自助作用が働くようになる。

第三に公務員紙幣の価値が上がり市場に流通すれば実質的な量的緩和策になるし、万が一公務員紙幣価値が暴落してもマーケットの混乱は最小限で済む。ついでに人件費の大幅な抑制につながる。

第四に公務員紙幣をバンバン印刷すればいいのだから基本的に役所の人員の削減をする必要がなくなる。もっともハイパーインフレになると困るので発行抑制するだろうけど結果的にそういう調整が公務員の自己責任と資質向上につながる可能性が高い。


一般企業もストックオプションや財形貯蓄の名の下に企業と社員の結びつきを高め企業全体を強くしたり、ボーナスの現物支給や自社商品の買い取りなど「フォア・ザ・カンパニー」の精神で頑張ってるので公務員の方々も「フォア・ザ・カントリー」の精神で是非頑張ってもらいたい。頑張って公務員紙幣の価値があがれば実質給与増なんだしね。

そんな素人判断。
ダメっすかね?
経済専門家の意見求む。
ギブス新調というもの
友人と酒飲みながら政府紙幣の案件のことを話してると、預金はどうすんだ?というとこに行き着いた。
長期ローンを組んでる人もいるだろうし、それをイチイチ円に換金してると政府金の暴落は避けられない。

となると賞与を政府金で支給くらいが現実的か。



ひなのギブスが新しくなった。
がっちり固められてたものが簡素なものになり、随分と楽になったようだ。
最近では後ろ足だけでウサギ跳びのように移動する。思うように移動できるから散歩つれてけとうるさい。治ったらしつけのやり直しだ.....(´д`)
M-1と違って緊張感ないのは出ているやつらの緊張感の無さが伝わるんだろうなぁ。
なんかね、「ここで負けたら終わり」って悲壮感がないんだよな。
コンビ芸人がピンで出てるのもあるんだろうけど。

で、予想もダラダラになるってワケです(笑)
本戦出場者は以下の通り

バカリズム(マセキ芸能社)
エハラマサヒロ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)
サイクロンZ(太田プロダクション)
鳥居みゆき(サンミュージックプロダクション)
鬼頭真也(夜ふかしの会)(ハイレグタワー)
COWCOW山田よし(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)
あべこうじ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)
中山功太(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)

これにサバイバルステージの

三浦マイルド(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)
くまだまさし(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)
もう中学生(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)
友近(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)
夙川アトム(ASH&D)
岸学(ケイダッシュステージ)
鈴木つかさ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)
ナオユキ(松竹芸能)
天津木村(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)
ヤナギブソン(ザ・プラン9)(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)

から2名が敗者復活。
夙川アトムと天津木村、調子に乗れば友近、岸学あたりか。

決勝は実力で言うとエハラマサヒロか中山功太だろうが、過去の歴代チャンプを見てるとどーも俺とセンスが違うみたいなので鳥居みゆきあたりが獲るかもしれん。
そう、このセンスの違いもイマイチ乗り切れない一因なんだよなぁ......
「手紙」観賞

東野圭吾の同名小説の映画化。弟の為に空き巣に入り衝動的に家人を殺してしまった兄剛志と弟直貴との手紙のやりとりを通じて贖罪と家族愛の物語である。

圧巻は兄役の玉山鉄二である。特にラストの慰問会時の玉山鉄二の演技.....申し訳なさと感謝の気持ちが入り交じった神掛かった合掌のなんと素晴らしいことか。ここだけでこの映画を底上げしたといっていいだろう。

それだけに沢尻エリカのヘンテコな関西弁と相も変わらない山田孝之の演技が惜しすぎる。
そして最後の小田和正............(´д`)。
もうね、センスなさ過ぎ。

ウルッと来た涙が瞬時にひっこんだわ!

これがなきゃ良い映画だったんだがなぁ...惜しい。

48点。

 
 
あと、山田君の先輩芸人としてマシンガンズが出てる。マシンガンズといえば昨日、久々に「エンタの神様」みたんだがなんかネタとネタの間に「マックスめんどくせ!」とかいわされてるし。
五味さんは、芸人を潰すのがうまいなぁ。


R-1グランプリというもの
R-1グランプリのサバイバルステージより本戦出場者は夙川アトムと岸学。

夙川は多分今一番勢いがあるのでまぁ順当。岸は神懸かったネタで差しきった。この2名とエハラ、中山の優勝争いだろう。
 
 
 

ひめおとのちゃんねー どーーーーん!
昨日放送のR-1ぐらんぷり、感性が違うだの面白くないだの色々書いたが、歴代大会の中ではダントツに面白かった。
ここにきてようやくキャラ芸人が淘汰されピン芸で評価されるようになったからだと思われる。それでは出演順に見てみよう。

夙川アトム
サバイバルステージからの復活者、ネタ的にはいつものネタを決勝用にふくらましてきて悪くなかった。まぁ可もなく不可もなくといったところ。点数は伸びなかったので今年も盛り上がりに欠ける戦いだなぁと白ける。
85点

岸学
お得意の(ちゅかこれしか面白いネタもってない(笑))ジャックバウワーで隣の晩ご飯ネタ。即興で作ったそうだが確かにあまりこなれていなかったように思う。審査員の点数は夙川よかよかったがトントンかちょっと下だった。とはいうものの、これも実力的には可もなく不可もなかった。83点。
敗者復活の2ネタが終わったところでテンションは下がり録画にして他の用事を済ませる。しかしここから火が付いたように盛り上がってくるとはこの時点では想像だにしていなかった。

バカリズム
どのネタで来るかと期待してたら見たことないやつ。これがバカウケ。県の持ち方て......(笑)升野くんもいつもよりテンション高かったがそれがネタだけでなく先生キャラも際立たせる結果となって良かった。優勝を確信。
95点

エハラマサヒロ
イチオシ芸人ではあったがバカリズムの後じゃ分が悪い。....と思いきやキッチリウザキャラをやり切る。客受けも上々、新鮮味はないものの力量を見せつけバカリズムに競り勝つ。すげぇ。思わずガッツポーズ。95点。

サイクロンZ
トイレタイムとタカをくくってたが意外に面白くびっくり。もうちょっとテレビに出ても良いはず。とりあえずエンタ自粛してみよう。90点

鳥居みゆき
アスペルガーの星、鳥居みゆきもここまで。過去のネタから比べても練られていたしキッチリ作られていたが他の芸人が面白すぎた。残念 80点

鬼頭真也
アカデミックネタは嫌いではないけれど浅越ゴエとかぶるキャラがどうしてもなじめずそのまま終了って感じ。ここいらは好みの問題だと思うので好きな人が居ることは否定しない。80点

COWCOW山田よし
バカリズム&中山功太という二大フリップ芸人を前にしてとてつもなく古くさいフリップ芸を披露しやがって!  くっそー!面白かったじゃねーか!!!(笑)
三段落ち、スカシ、出オチといったありとあらゆるオーソドックスなボケをフリップに詰め込んだある意味一番正統な芸であった。もうテントさん域に来てるよ山田よし。
96点

あべこうじ
安定度は抜群、ネタもどんどん洗練されてきてるし、とっても面白かったと思う。
しかし、今回のR-1はあべこうじの成長を軽く追い越すほどに成長してしまった。もはやあべこうじは古いと言わざるを得ないだろう。80点

中山功太
エハラマサヒコと並んで推していた芸人さん。実力はピカイチ、経験も豊富ということで期待してたら得意のフリップを封印してきた。結果的に優勝したというものの、実際笑いの大きさはエハラの方が大きかったし本人もそしてまわりも失敗したと思っていただろう。
90点。

以上感想を書いてみた。
最終結果が納得いかないのでみんな手放しで祝福できる結果ではなかったように思う。大会のグレードは確実に前年より上がったのに残念だ。これではキングオブコントの二の舞になるんじゃね?
「容疑者Xの献身」観賞

弁当屋を営む花岡靖子は別れた夫富樫の乱暴に思わず彼を殺してしまう。途方に暮れる靖子と娘美里、間をおかず部屋をノックする男がいた。それは隣に住む数学者石神であった.....
 


東野圭吾の原作は未見だが「手紙」や「秘密」のヒューマニズムと「g@me.」「レイクサイドマーダーケース」のエンターテイメント性を兼ね備えた作者であるのでこれらの作品を観てると、まぁ良くできたライトノベルの映像化だと思ってた。テレビ版もそんな感じだったしな。
それがクライマックスでは正座しながら目頭を熱くしよーとは。(^_^;)

良かったとこ。
まず第一にテレビでのお約束(テーマソングをバックに数式を落書きしたり、キメポーズをとったり)がなかったのとタイトルにガリレオという単語がなかったのでシリアス度がアップしたこと。
第二にフィルム撮影なので画面が全体的に奥深くなったこと。
第三に理系独特のロジックを用いた殺人とミスディレクションを誘発する数々の仕掛けが見事にハマり心地よかった点。

加えて主役を喰った堤真一と松雪泰子の演技がなにより凄かった。
数学のみを愛し人生に絶望したブサメンが己の頭脳をもとに人生をかけて護りたかったモノとはなんだったのか?
倫理と愛情をも越えてロジックを駆使して導き出した完全だと思った解は人の業という名の朧に破綻するのだ。それに気付いた石神の慟哭が涙を誘う。
 
破綻した後も一筋の光明を信じあがく石神、そして捜索現場から発見された凶器から続くエンディングと柴咲コウの「最愛」がまたベタだけど心に染みた。
フジテレビの亀山さんプロデュースの割りにホント良かった。天童荒太ばりの人間模様に恐れ入る。

77点

人は

2009年2月20日 映画 コメント (2)
きっと人は

いつからでも立ち直ることができる
 



苦しく哀しい物語。でも真っ暗じゃない。遠くには微かな明かりが見えるから。
原作を越えた希有なテレビドラマ。
昨日借りてきて久々に観たら涙がとまらん。
東野圭吾
 ↓
天童荒太

と来たらこれでしょう。高村薫。

画像は小説の方。DVD発売されてないのかアマゾンにはなかった。
あ、文庫は改訂してあってとってもつまらなくなってるので是非早川版を。

警察組織と70年代の学生運動と一人の青年の人生がとぐろを巻いて縺れ合う様を重厚に描いた大長編を2時間少々の映画に落とすとこうなっちゃうのはまぁある意味しょうがない。10年ぶりくらいに観たけど当時よか肯定的に観ることが出来た。
監督は崔洋一、エロとグロのバランスはさすがだが、今回の萩原聖人と名取裕子のカラミは執拗だったように思う。

あとキャストは素晴らしい。岸谷五朗や寺島進や大杉漣や西島秀俊を使い捨てって...
あーもったいない。

映画は原作のダイジェスト版的なとこがあるし、キャストも程々に多いからテレビドラマに丁度良いと思うんで、視聴率欲しい局は是非健闘していただきたい。

57点


高村薫の次は....
 ↓
大沢在昌
 ↓
馳星周

と流れるのであった。宮部みゆきには行かない。
シャマランのクソ映画「ハプニング」はこの本をオマージュしている。
ちゅか、相当この本に多大な影響を受けている、と思う。

映画は最悪だったけど、このドキュメントは面白い。

北半球でミツバチの1/4がいなくなった。数にして300億匹。死んでいたわけではない。巣箱から忽然と姿をけしたのだ。どこにいったのか?失踪の原因はなにか? 
携帯電話の電磁波、新種のウィルス、温暖化の影響等々...色々な仮説が立てられては否定される。

やがて行き着いた答えとはっ!!!



”養蜂”というとてもマイナーな業界の専門的なノンフィクションと考えがちだがさにあらず、物語は養蜂を越えてグローバルに転がっていく。
ハチにつながる数々のビジネスと翻弄される生命は超一級のサスペンスを彷彿とさせる。
和訳書なのでエモーションはあまり感じられないがすげーーー面白かった。
「ハプニング」は安直にハチを人間に置き換えただけだがそんなことしなくても人への警鐘だってことはすぐわかる。

未読の人、暇な人は是非書店かアマゾンでどうぞ。
美味しいけど食べ過ぎると痛い目にあう。
金回りというもの
金回りというもの
上の図は04の年代別個人金融資産。
下は07年のそれ。

20代の金融資産が1.3%から0.4%に落ち、30代は8.0%から5.7%へ激減。
たった三年で、である。

かわりにどこが増えたかといえば60オーバー世代。団塊の世代より上の老人たちだ。
この人らが金を使わないからダメなのではない。国を、地域を、自分の子供を信じられないから金を貯蓄して備えるしかないからなのだな。

経団連や政府が景気を高めたいなら期限限定で相続税・贈与税をタダにしてみればいい。

自分の孫や子供に生前贈与する人が増え金が循環する。若い人に金がまわれば消費も活発になる。
本人はその金を担保に老後の面倒をみてもらう約束もできるだろう。

日本に何万社もある個人事業主も相続税の問題で代替わりできなかったのがスムーズに代を継がせることができるようになる。各地にあるシャッター街といわれる商店街も若い人が来ればまた新しい商売でも始めようという気になるかもしれん。

少なくとも最も金を使わないだろうお年寄りが一番金を持ってる以上、日本の金回りは絶対良くならない。これをなんとかするのが政治なんだがなぁ。

ともかくこういうデータを知ってか知らずか「若者が車に興味がなくなった」と嘆くどこかのジジィ社長はあたまおかしいんでしょうな。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索